「様」と「御中」の使い分け

もう迷わない!「様」と「御中」どっちを使う? ブログ

こんにちは。長壁です。

宛名を書くとき、みなさんはどの敬称を使いますか?

先日、会社宛てのハガキで最後に「様」と
書かれていました!
社長がすぐ「あれっ!これって間違いじゃな
い?」

宛名を会社名で送るときは「御中」を使うの
が決まりでしたね。

クライアントにメールやお手紙など送ることも
よくありますね。
日常生活でもメッセージを送ったり、お手紙
を書いたりすることもあると思います。

ちょうど年賀状の時期でもあるので、
うっかり!
なんてことが起きないように!

「あれ!どの敬称がいいのかな?」と迷った
ことがある私もあなたも、今一度おさらい
しましょう!

「様」と「殿」の違いは?

「様」と「殿」はどう違うの?
宛名で人の名前の最後につける「様」。
みなさんも「様」を使うほうが圧倒的に多いと
思います。

でも「殿」も同じように敬称ですよね!
例えば賞状とか「殿」を使っていたと
思います。
小学生の頃にもらった賞状が「殿」でした。

「様」を使うほうが圧倒的に優位なのはなぜ?

そもそも、「様」と「殿」は、元々、敬語の意味
はなかった!?

様・・・①さま・ようす・ありさま ②決まった
かたち。かた。 ③かざり・図柄。 他

大修館 現代漢和辞典
大修館書店

殿・・・①大きくて立派な建物。また貴人の
住まい。 ②貴人・君主の敬称。 他

大修館 現代漢和辞典
大修館書店

「様」の本来の意味は、ようす・ありさま・
かたちなどの意味。
そして、
宛名の「○○さま」は、元々、「〇〇(という
人)のいる方へ」という意味の表現でした。

昔の人は、相手の人を直接的に指すことを
避け、なるべくあいまいに表現することが敬
意の表れでもあったのです。

「〇〇(という人)のいる方へ」は、
あいまいさを含む分だけ敬意をもった表現と
なりました。

「殿」も本来の意味は、「屋敷」という意味で、
人を指し示す語ではなかったそうです。

「お屋敷に住んでいるお方」という、言い方が
遠回しな表現として人を指し示したことから
敬称として使われるようになりました。

大河ドラマで放送中の「鎌倉殿の13人」で、
源頼朝を「鎌倉殿」と呼ぶシーンがよくあっ
たのは、当時の家臣たちが敬意をもって表
現していたということなのですね!!

〇〇さまに「様」という漢字が当てられたこと
から、敬称としての用法が生まれ、「様」とい
う漢字自体が敬称という用法をもっていたと
受け取られるようになったのです。

江戸時代には「殿」より敬意が強い語として
用いられ、現在でも目上の人に対して「様」
を使うことが一般的になっています。

「殿」は現在では、目上の人には使われない
そうです。

【注意ポイント!】

○ 会社名 / 役職 / 氏名 様
✗ 会社名 / 氏名 / 役職 様
会社名の後に氏名を書いて最後に役職名と
様を書くのは間違いになります!

(○)
株式会社 ○○○○  
代表取締役 〇〇〇〇  様

(✗)
株式会社 ○○○○   〇〇〇〇 社長 様

役職名がすでに敬称なので、役職名の後に
様はつけずに、
役職名を先に記し、名前の最後に様をつけ
ます。

「御中」と「各位」の違いは?

会社名や団体名で送るときは?
「御中」と「各位」があります。

「御中」・・・手紙や宛先が役所や会社など、
個人名でない場合に添えて記す語。

大修館 現代漢和辞典
大修館書店

「各位」・・・皆さま方。ある集団のひとりひとり
に対して敬意を表す語。

大修館 現代漢和辞典
大修館書店

よく使われるのは「御中」ですね。中にいる人
へという意味に敬意を表す「御」をつけます。

じゃあ「各位」は?と思いました!
「各位」は基本、宛名書きには使われないそ
うです。文書の最初に「〇〇各位」と使うそう
ですよ。

確かに、学校から届くお便りは、右上に
「保護者各位」「関係者各位」と記載されて
いました!

宛名書きの敬称の使い方まとめ!

宛名で人の名前の最後につけるのは「様」

会社や団体の名称の最後につけるのは
「御中」

いろいろな場面で使われる「様」と「御中」で
すが、敬意を表しているのに、うっかりミスで
相手の方に誤解を与えないように気をつけ
たいですね。

【今月のおすすめ記事】長壁推し!

【読んでほしい関連記事】

タイトルとURLをコピーしました