こんにちは。長壁です。
『読む人より使う人に愛されるツールを』
英会話スクール総合パンフレットの制作、
そのためのミーティングの事例をご紹介します。
始めに、クライアントより
『2017年度総合パンフレット』制作コンペの
参加要請がありました。
[英語でしたいことのために]
社長は、クライアントの既存のパンフレットを拝見・検証しました。
クライアントのパンフレットを制作した経験はありませんでしたが、
【中期経営計画】で再構築したブランドコンセプトをパンフレットにも活かすには、
パンフレットでもより自分に関わることと認識するために必要なことは何か探りました。
以前、顧客の体験談を分析したことを社長から聞きました。
その当時のクライアントの責任者とコンサルミーティングでのこと。
責任者の方から、
『顧客からどういう評価をされているのか知りたい』というお話があり、
『顧客の体験談を集められれば、分析します』と提案し、
各スクールが集めた体験談を元に、分析した経緯がありました。
今回もう一度、分析した顧客の体験談を読み返したそうです。
顧客は、ただ話せるようになりたいのではなく、
やりたいこと、目的があって、そのために英語を話せるようになりたい。
年齢関係なく海外旅行を趣味として楽しみたい。
仕事のために英会話スクールに通う人と、趣味で通う人との違いな何なのか。
読み返したことで、
英語を話すことは、
「目的があって、そのために必要なコミュニケーションのひとつだということ」
「相手やその人が持つバックグラウンドを知ること」
など、英語を話したいだけではなく、
英語を使って海外の人とも話せるようになりたい
ということが見えたそうです。
使う人(これを使って説明する現場のみなさん)にとって、
パンフレットがクライアントの宣伝や情報だけではなく、
顧客イメージを今回のパンフレットで表現できればと考えたそうです。
すなわち、スキルのみを学ぶ英語とは違い、
コミュニケーションの大切さ、相手を知ろうという気持ち、
自分の思いを自分の言葉で伝えられるように
サポートしているクライアントの良さが伝わるようにということでした。
[現場スタッフと顧客の架け橋に]
現場スタッフの方たちは、顧客に説明するとき、
今まではパンフレットの他にコースファイルなどを併用していたことを聞き、
せっかく新しく作り替えるのであれば、
現場スタッフの全てのみなさんが、
今回のパンフレット1冊で顧客に説明しやすくなっていること、
顧客と現場スタッフとのコミュニケーションをつなぐためのツールを目指し、
コンセプトを考え、企画書を社長が提案しました。
結果、
クライアントから、再構築したブランドコンセプトを踏まえ、
「パンフレットを一新したい」とのご依頼をいただきました。
〜コンセプト〜
「現場スタッフのみなさんが使いやすいパンフレット」
この案件では、
話し合いながら作ることで、社内のコンセンサスを得ることもできると考え、
担当者だけではなく、社内のみなさんとミーティングをしながら制作しました。
ミーティングの参加者は、運営・教務・マーケティングから6名でした。
私はミーティングには参加していません。
社長に話を聞いたり、制作では校正でこの案件に携わることができました。
[大切なこと。社内のコミュニケーション]
パンフレットの構成から、台割りやページ数を社長が数案、提案し、
参加者で話し合って考えながら決める作業を行ったそうです。
中期経営計画を元に、現状と未来の顧客イメージを共有し、
顧客とクライアントとのつながりを考えることで、
そこに“人”がいることを考えられるよう、
社長がナビゲートしていたようです。
また、話し合うことで、
社内の理解を得るという“インナーのコミュニケーション”が必要だということを
ミーティングを通して、参加者が気づいて行動できるよう
社長が進行していたということも知ることができました。
ミーティングで決めた台割りを元に社長が制作し、
私はパンフレットの初稿から入稿まで校正をさせていただきました。
印象に残っていることが2つありました。
1つ目は、ページをめくる度に、教室で教えてくれる先生と生徒たちのイメージが
そこに表現されていたこと。
2つ目は、見る度に心を和ませるようなノンブル。
このパンフレットには、ただの読み物ではない、
そこに“人”がいることを私は感じることができました。
また、ページをめくる度に出てくる表情の違うノンブルは、
思わず「ニコッ」としてしまいました。
[まるでパラパラまんが?!]
ノンブルに関しては、今回のクライアントだからできる表現方法だったと社長から聞きました。
クライアントの社風が、ネイティブ講師の1人1人を大事にしていること。
今回のクライアントの社風を前面に出せるよう、
ネイティブの方たちを“ノンブル”という形で載せたそうです。
パンフレットに、社内で一緒に働いている方が載っていると、
現場スタッフの方も自然と笑顔になり、このパンフレットを何回も見たくなるような
仕掛けになっていると知りました。
[愛されるツール]
ミーティングと制作に参加された方からは、
現場の方たちにこのパンフレットの意図と重要ポイントなどを説明したところ、
『レッスンの雰囲気がわかって嬉しい』
『他の資料を併用しなくても、このパンフレット一冊で説明ができる』
『どのスタッフでも説明ができそう』
など、とても良い反応が得られたことを知りました。
『最大限活用させていただきます。』という言葉を見たときは、
部署の異なる方たちと話し合いながら制作したこと、
社内の人たちから納得を得ながら作りあげたことで、
「読む人より使う人=社内の人たち」に愛されるツールになったのだと
改めて思いました。
【関連記事】
・【パンフレット】制作『本当に伝えたいことは何ですか?』前編
【おすすめ記事】