【DM】制作「初めてだからこそ、“丁寧さ”を」

DM

こんにちは。長壁です。

「初めてのコピー」
な、なんと社長から私にコピーを書いてみるようお話をくださいました。
クライアントへ提出するまで時間があるから大丈夫。
大丈夫ではなかったー!!

そろそろ書かないと(汗)
書いた原稿を社長に確認。
私、「社長、チェックしてください!」
社長、「う〜ん、説明文になっているし、言葉や文章が子どもには難しいのでは。」
   「スポーツと時計の関係の話や、単位の話をすると子どもにもわかりやすいのでは。」
私、「なるほど〜。」
社長、「時計の本、読んだ?」
私、「いや、全部読んでません、すみません。」
社長、「まずは、読んで情報をインプットしないとだよね。」

準備せず、いきなり書こうとした私に社長は教えてくれました。

【設計図】の大切さ。


1.「時間配分が大事」
入稿日が決まっている場合、特に初めての作業なので、
逆算してスケジュールを立てないと慌ててしまう。
日数を確認し、「準備」と「書く」作業で分ける。
今回は4日間でした。
準備時間をしっかりとり、2日間で「準備」。残り2日間で「書く」。

2.「準備」
情報をインプット
本を読みこみ、方向性を考える。
何をどういう順番で書くかなど。

3.「書く」
実際に書く作業

ということで、順番通りやってみました。
1「時間配分」が決まり、2「準備」段階の「時計」に関する本を読みこむ作業をしました。
情報を元に、低学年の子たちにわかりやすく、興味を持つ話題を入れるように考えました。

最後に3「書く」の段階です。


①原稿を社長に確認。

私、「社長、チェックしてください!」
社長、「情報を全部言っていては伝わらないよ。正解に対しての解説でないと。最初に書いた原稿をわかりやすい表現にしたほうがまだ、よかったかなぁ。」
私、「全部入れちゃいました…」
社長、「自分の子どもやそのお友達に説明する感じで書いてごらん。」

②相手を想像し、どういうワードなら共感してもらえるのか、
わかりやい言葉で表現することを心がけ、要素を整理。
もう一度書き直しました。

私、「社長、チェックしてください!」
社長、「わかりやすくなったね。前回載っていた○○の話は入れたほうがいいよね。」「ここは、どう生活に役立っているのか書けるといいよ。」
私、「情報を整理して、書き直します。」

④情報を整理し、子どもたちに身近で役立っている例を入れる。

私、「社長、チェックしてください!」
社長、「よくなったね。」
要素を足したことで、社長と話し合い、一部けずったりしながら、
クライアントに提出できるコピーを仕上げることができました。

【社長から教えていただいたこと。】
初めてだからこそ、最初に、丁寧な文章の書き方を身につけてほしい。


・相手を想像し
・何で共感してもらえるか
・インプットした情報をわかりやすく表現


今回の作業で、本を読んだり、社長と話し合いの中で、新しい情報や要素がたくさん出てきました。
たくさん出たおかげで、必要な要素といらない要素を分けることもできました。
この過程がとても大事だということです。

社長には、「見てあげる時間があったからね。」(笑)
と言われましたが、初めての作業でそういった時間があったことにも感謝です。
また、私のように初めてコピーを書くという方のお役に立てればと思います。

「話題をクイズにする案」で社長がデザイン制作しました「DM」のクイズ面はこちらです☆

【関連記事】

・「ペルソナ」とは。

タイトルとURLをコピーしました