こんにちは。長壁です。
SDGsへの関心が高まる中、ご家庭での
ごみの分別はますます重要になっていま
す。特に「紙マーク」がついているものは
すべてリサイクルできると思っていません
か?実は、そうではないんです!
紙マークの表示があっても、古紙として、
「リサイクルできるもの」と
「できないもの」がある。
紙マークの表示と雑がみについて知る前
は、古紙としてリサイクルできる雑がみも
燃やせるごみに出してしまっていた私です。
知ってからは、雑がみとして古紙に出すよ
うになり、燃やせるごみがすごく減りました!
この記事では、紙マークの意外な落とし穴
と、正しい「雑がみ」の分別方法について、
私の経験を交えながら詳しくお伝えします。
「紙マーク=雑がみ(資源)」は間違いだった!
紙マークの表示だけを頼って分別しても、
紙マーク=雑がみ(資源)は間違いだと知り
ました。
なぜなら、紙製の容器包装には異なる素
材を組み合わせて作られている場合も多
いからです。
「なぜ紙以外の素材が使われているのに、紙マーク表示があるの?」と疑問に思いますよね。
それは、
使っている素材の中で重量比が大きい方
の素材の識別マークを表示しているから
なのです。
「これは雑がみに出せるかな?」と迷ってし
まう紙製品がいくつかあります。私の独断
と経験に基づいて、特に間違いやすい例を
ご紹介します。
ラップの芯は「雑紙」?「燃やせるごみ」?
高崎市の場合、
ラップの芯は「燃やせるごみ」になります。
なぜだろう?
紙製で紙マーク表示があるから、「雑紙」と
私は思い込んでいました。
しかし、ラップの芯は固く手では簡単につ
ぶれませんよね。
特殊なのりで何重にも固く作られているた
め、水では溶けにくいから「燃やせるごみ」
とのことです。
同じような紙製の芯には、アルミホイルや
トイレットペーパーやキッチンペーパーが
あります。
これらは「雑紙」としてリサイクルできます。
缶ビール(6缶パック)の紙容器は「雑紙」?「燃やせるごみ」?
紙マーク表示がありますが、
「燃やせるごみ」になります。
なぜなら、防水加工がされているからです。
防水加工がされている紙類は「燃やせる
ごみ」になる。
フィルムが貼ってある紙箱は「雑紙」?「燃やせるごみ」?
100%紙ではなく、別の素材が使われて
いる紙箱や紙包装紙は「燃やせるごみ」です。
なぜなら、古紙にする過程で別の素材が
混ざってしまうと新しい古紙製品として利
用できなくなるからです。
どうやって見分ければいい?簡単な判別方法!
では、どうやって雑紙に出せるか燃やせる
ごみになるのか簡単に見分ける方法を知り
たいですよね。
私が実践している簡単な見分け方をご紹
介します。
1.手で破ってみる
簡単に破れなかったり、破れても破った
箇所に薄いフィルムが見えたら「燃やせる
ごみ」です。
2.水をかけてみる
飲食用の紙容器は防水加工されていると
わかったのですが、缶ビールの紙容器は
一見、「防水加工されているの?」とわから
ないと思います。
ごみ処理の方には申し訳ないのですが、
私は最近まで「雑紙」に出していました。
(ごめんなさい)
「これは防水加工あり?なし?」と思ったら、
少し水をかけてみるといいです。
実際にやってみたら水をはじきました。
つまり、防水加工ありということなので
「燃やせるごみ」です。
3.手で押してもつぶれない
紙製の芯にもいろいろあります。手で押し
てもつぶれないほど固いものは「燃やせる
ごみ」。
私が知っている芯では、ラップの芯は固い
場合が多いです。
意外な紙製品の分別:高崎市に問い合わせてみた!
ここからは弊社で調べた特殊な紙製品を
お伝えします。
以前、社長から質問されました。
社長
(この箱は、紙マークがついているから
雑がみで出せるかな?)
(でも、箱の表面に銀が箔押しされているん
だよね。)
これって、どっち??
雑がみで出してもいいのか迷った紙箱が2つありました。
一つは、歯磨き粉の紙箱です。

歯磨き粉の紙箱です。
紙マークの表示あり。
銀の箔押し印刷がされている。
もう一つは、お菓子の紙箱です。


お菓子の紙箱です。
台紙と外箱は紙マークの表示あり。
表面がデコボコしているので、エンボス加工
がされている。
私
(えー、どっちだろう?)
古紙として出してはいけないものに、アルミ
紙があります。
雑がみで出すものにフィルムやアルミ紙など
が付随していた場合、それらは取り外して紙
だけを出します。
アルミ紙っていったい何??
出していいのか迷った紙箱は箱本体の素材は
紙でできていますが、印刷の行程で銀が箔押
しされていることと、エンボス加工されてい
るので、取り外すことはできない。
でも、紙マークの表示がある。
高崎市のホームページを見たり、ごみかわら
版を見たりしたのですが、わかりませんでし
た。
金銀の箔押し印刷された紙箱や紙容器エンボス加工された紙箱や紙容器は燃やせるごみへ!
じゃあ、担当者に聞いてみよう!
高崎市の一般廃棄物対策課へ問い合わせてみ
ました。
私
(紙製の箱について、紙マークの表示があ
るのですが、箱に金や銀の箔押し印刷や、
エンボス加工されているものは、雑がみと
して出せますか?)
担当者
(それは出せません。燃やせるごみで
お願いします。)
私
(紙マークの表示があっても、古紙として
出せるものと、出せないものがあるのです
か?)
担当者
(はい、そうです。ごみかわら版の古紙に
出してはいけない紙類のところに載って
いますので、そちらをご確認ください。)
問い合わせた結果、
金銀の箔押し印刷された紙箱や紙容器、
エンボス加工された紙箱や紙容器は、
どちらも古紙として雑がみには出せないと
いうことが判明しました。
果たして、世の主婦たちは見分けることが
できるのでしょうか。
弊社がデザイン事務所だから、
社長がグラフィックデザイナーだから、この
ことに気がついたのではないでしょうか。
こういった印刷の知識がない人たちにとって
は、間違って雑がみに出してしまうこともあ
るのではと思いました。
分別を分かりやすく!企業努力と表示の工夫
ごみ清掃員としてもお仕事をしているお笑い
コンビ「マシンガンズ」の滝沢さんがSNSで
紹介して話題になっている記事を見かけまし
た。
ヨーグルトの容器の写真を見ると、
紙マークの横に書かれている包材の材質が
細かく表示してあるのです!
カップ:紙、ポリエチレン
ふた:紙、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート
高崎市でも防水加工されているヨーグルトの
容器は燃やせるごみになりますが、紙マーク
だけではなく、他に使わている素材が書かれ
ていると、納得!しますよね。
窓付き封筒にも表示があるとわかりやすい!
ビニールの窓付き封筒ですが、古紙として資
源に出すときは、ビニールの部分を取り除く
必要がありますよね。
最近は、環境に配慮した紙で作られた窓フィ
ルムも多く見られるようになりました。
この場合はフィルムを取り除かずに古紙とし
て資源に出せます。
グラシン紙というそうですよ。
見た目ではグラシン紙は半透明です。
私の場合は、宛名などの窓の部分が半透明
なら、そのまま雑がみに分別しています。
なかには、「窓部はグラシン紙を使用して
おります。そのままリサイクルできます。」
などの文章も書かれている窓付き封筒も見か
けます。
この表示があるととても助かるなぁと思いま
した。
家庭ごみの分別徹底で、燃やせるゴミを大幅削減!
家庭ごみから出る古紙を理解してきちんと資
源化されれば、燃やせるごみの排出量もかな
り減る!
高崎市のホームページでは、
下記のように載っています。
古紙の分別は既に始めていますが、いまだに燃えるごみの40%は紙・布が占めているため、特に古紙の分別を徹底し、資源化を図ります。
高崎市ホームページ
古紙類は、新聞紙、ダンボール、紙パック、雑誌・古本、雑紙、シュレッダーに分けられます。
普段何気なく捨てている紙は再生できます。
特に雑がみ(例.包装紙、郵送書類、メモ用紙など)もリサイクルできます。
古紙分別の注意点
私も社長も実際に取り組んでいます。
私の家庭では、今までごみとして出していた
紙類を古紙として資源物に出すようにしまし
た。
すると、燃やせるごみの量が約半分に減った
のです!!
社長は1/4になったと言っていました!!
これってすごいなと思いました。
家庭ごみをいかに見直すかで、市全体の燃や
せるごみの量の削減につながり、古紙の資源
化がもっと増えれば、私たちがまた使うもの
にリサイクルできるなと実感しました。
そのためにも、
紙マークには雑がみに出せるものと出せない
ものがあるということを知れてよかったと思
いますし、知らなかった人たちも知れるよう
になることが大事だと思います。
そして、誰でもわかるような言葉と、なぜ古
紙ではだせないのかの理由がセットになって
いると、紙箱・紙容器を見て、「これは防水
加工されているから燃やせるごみ。レシート
は感熱紙だから燃やせるごみ。」など、徐々
に知識と行動がつながっていくのかなと思い
ます。
社長が調べてくれ、雑がみ分別表を出してい
る自治体があることを知りました。
東広島市より↓
分別しやすいように表記があるだけでも違う!
以前は燃やせるごみだったけど、資源になる
素材を使うようになったり、情報もアップ
デートしないともったいないですね。
企業や印刷会社の努力で、私たち一般の人
たちにもわかりやすく分別しやすいように、
表示方法を工夫していることを知れました!
紙マークの表示があっても
他の素材が混ざっていたり、リサイクルでき
ないものには、
『防水加工あり』
『金銀を使用しています』
『紙以外の素材も使用しています』
など、表記にプラスされていると、私たちが
見分けるポイントにもなりそうです。
また、グラシン紙の窓付き封筒のように、
圧着DMでもUVニスで圧着されたDMは古紙
としてリサイクルできます。
そちらの記事もご覧ください↓
私たちはこの圧着DMがUVニスなのかどうか
は見ただけでは全くわかりません。
そんなとき、「このDMはUVニス圧着で古紙
としてリサイクルできます。」みたいな表記
もあるといいですね。
SDGs 17の目標から
13 気候変動に具体的な対策を
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさも守ろう
17 パートナーシップで目標を達成しよう
【SDGs関連記事はこちら!】