こんにちは。長壁です。
電池って捨て方を間違えるととても危険
なんですね!!
以前から、ゴミ収集車内で電池が原因で
火災が発生している事案をネットニュース
などで見かけます。
いざ、使用済みの電池を処分しようと思っ
たとき、この電池はどうやって捨てる?
不燃ごみ?
いや、資源物を出す日に、危険物として?
自治体ではなくて、リサイクル店に出す?
など、迷ったこと困ったことありませんか?
私は正直あります。
わからなくて使用済み電池が増えていく…笑
昔からあるアルカリ乾電池以外にも、充電
式の電池やボタン電池、コイン電池、リチ
ウムイオン電池、ニッケル水素電池など
たくさんあるんですよね〜。
機器によって使われている電池もさまざま
だし、何より捨てるときに、どうやって捨て
るのだろう?と疑問に思った方に、捨て方
の情報をお伝えします。
乾電池の正しい捨て方とは?保管するときに気をつけることとは?
「乾電池」はどうする?
単1形から単5形などサイズがあります。
円筒形や長方形などの形があります。
使い切りタイプの乾電池は、
高崎市では、乾電池専用のコンテナが
あり、そのまま入れます。
不燃ごみと一緒に袋に入れて出さないよ
うにしましょう。
スーパーや家電量販店などでも捨てられ
る場所もあります。
自治体によって捨て方は異なるようで、
セロテープなどを貼って絶縁処理をする
よう呼びかけているところもあるようです。
電池のプラス極とマイナス極に金属が
ふれるとショートして発熱、破裂、発火
する場合もあるからです。
乾電池が液漏れ!!正しい捨て方とは。
では、“液漏れしている乾電池”は
どうする?
保管中などに、白い粉がついていたこと
ありませんか?
これが、液漏れ!!
この場合は、素手で触らずティッシュなど
で粉を落としましょう。
高崎市の場合は、市の一般廃棄物課、
支所の市民福祉課または、クリーン
センターへ持っていき処分してもらいます。
自治体によって処分方法は異なるので、
確認してみてください。
電池を保管するときの注意点。
使用済みの乾電池を自宅で保管するとき
もまとめて袋に入れておくと危険みたいな
ので、要注意です!
金属類と一緒に保管しておくのも危険で
す!
保管するときは、ブラス極とマイナス極の
向きを揃えて、プラケースやお菓子など
の紙製の空箱にしまっておくといいみたい
です。
保管場所をあまり気にしていなかったの
で、これを知って我が家も気をつけようと
思いました。
意外と知らない!小型充電式電池の捨て方。
「リチウムイオン電池」の場合
ニュースで聞く「発火する危険がある!」
電池は「リチウムイオン電池」です。
リチウムイオン電池は、身近なところでは
スマホやパソコン、タブレット、ゲーム機
器、カメラ、電子タバコなどに使われてい
ます。
群馬県前橋市であったリチウムイオン電
池が原因でごみ収集車内で発火した原
因も、「リチウムイオン電池」でした。
このときは、電池を他の不燃ごみと一緒に
袋に入れて捨てられていて、破損や変形
で発火したようです。
衝撃を加えると発火するという性質を持っ
ているリチウムイオン電池。
たぶん、本体に電池が入ったまま捨てら
れていたのかなぁ。
処分するときは、本体から取り出して、
協力店で回収してもらいましょう。
高崎市の協力店はこちらをご覧ください。
↓
- (株)ヤマダデンキヤマダアウトレット高崎店
- (株)ミスターマックス倉賀野店
- アークランズ(株)スーパービバホーム高崎店
- (株)ヤマダデンキLABI1 LIFE SELECT 高崎
- ビックカメラ高崎東口店1階携帯電話機レジ・2階電話機売場
- コジマ×ビックカメラ イオンモール高崎店レジカウンター
他
詳しくはこちらをご覧ください↓
『協力店・協力自治体』検索
https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku
「ニッケル水素電池」の場合
こちらも充電式の電池になります。
充電して繰り返し使える電池なので、使
われている方も多いのではないですか?
弊社でも使っています。
アルカリ乾電池と違い、充電してまた使え
るので、Macのマウスの電池に使用して
います。
基本的には、乾電池で使える機器は何で
も使えるそうです。
身近なところで、リモコン、時計、
おもちゃ、懐中電灯などがあります。
他にも、本体を充電する機器などで
ニッケル水素電池が使われいます。
例えば、FAXの子機やインターホンの
子機などです。
最近、弊社でも買い替えたニッケル水素
電池。使用済みの電池はどこで処分でき
るのか調べてみました。
そのときは、コジマ×ビックカメラ高崎店で
回収してくれることを知ったので、そこで
新しいニッケル水素電池を購入し、古いも
のを回収してもらいました。
こちらも処分するときはリサイクル協力店へ。
高崎市の協力店はこちらをご覧ください。
↓
- (株)ヤマダデンキヤマダアウトレット高崎店
- (株)ミスターマックス倉賀野店
- アークランズ(株)スーパービバホーム高崎店
- (株)ヤマダデンキLABI1 LIFE SELECT 高崎
- ビックカメラ高崎東口店1階携帯電話機レジ・2階電話機売場
- コジマ×ビックカメラ イオンモール高崎店レジカウンター
他
詳しくはこちらをご覧ください↓
『協力店・協力自治体』検索
https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku
ボタン電池の正しい捨て方。
「ボタン電池」の場合
ボタンのように少し厚みのある丸い形の
電池です。
腕時計や電子体温計などに使われていま
す。家庭にあるものなので、意外と身近な
電池かもしれませんね。
使用済みのボタン電池は、テープを貼っ
て(絶縁処理)おくといいそうです。
ボタン電池も自治体では捨てられず、リサ
イクル協力店で回収してもらわないといけ
ないのですね〜。
なぜなら、健康や環境に害のある水銀を
使っていたからです。
今は、パッケージに「水銀0」と表示して
ありますが、捨てるときは協力店へ。
一般社団法人電池工業会(BAJ)は2009年から、水銀の適正処理を目的として使用済みとなったボタン電池の回収処理事業(自主取り組み)を行っています。市場から排出される古いボタン電池にはまだ水銀入りのものがあると考えられることから、現在もこの事業を実施しています。
一般社団法人電池工業会
ボタン電池回収の背景と目的
コイン電池の正しい捨て方
「コイン電池」の場合
1円玉ぐらいの大きさで薄くて丸い形の
電池です。
自動車のリモコンキーや時計、カメラ。
電卓、調理用はかりなど。
コイン電池もリチウム電池なので、捨てる
ときは要注意です。
コイン電池で記号が「CR、BR」の場合、
高崎市の場合は、テープを貼って(絶縁
処理)、市役所一般廃棄物課または支所
市民福祉課、クリーンセンターに持って
いきます。
電池はすごく身近なものですよね。家庭
でも会社でも必ず使っています。
電池の種類や取り扱い方や処分方法など
意外と知らないことばかりでした。
間違った捨て方をしてしまうと、火災や
命の危険にもつながることなので、めちゃ
くちゃ大事な知識だと思いました。
使用済みになった電気製品(小型家電)
の電池は必ず取り外すようにしないとで
すね〜。
電池が取り外せない!?内蔵されている小型家電を処分するとき。
取り外せない内蔵されている電池は、
メーカーさんに問い合わせや自治体に
電話をして確認してみてください。
メーカーさんだともしかしたら時間がかか
るかもしれないので、弊社の場合は、ごみ
かわら版に載っている電話番号へ電話し
て確認しています。
何度か電話して確認したことがあります
が、丁寧に答えてくれました。
親切に対応してくれます。
電池が内蔵されている小型家電を処分するとき。
例えば電動歯ブラシはどうする?
高崎市の場合は、取り外し可能な部分は
取り外し、取り外した部分は不燃ごみへ。
電池が内蔵されている部分は、
高崎市一般廃棄物対策課へ直接持って
いくと回収してくれます。
事前に電話しなくても、直接持っていって
大丈夫とのことです。
充電式電池を買うとき、弊社の場合は、
安価な製品も出ているけど、純正品を
買うようにしています。
気にしすぎかもしれないですが、何より
“安心”を買っています!!
そのまま捨てると危険です!
夏に使っていた充電式ハンディファンも
「リチウムイオン電池」が使われているの
で、処分するときは気をつけてください。
【関連記事はこちらから】
Comment