【ビジネスで必須】「受け取りました」で大丈夫?書類受領時の最適な敬語とは

ビジネス敬語!書類などを「受け取る」は敬語で何と表現する? ブログ

こんにちは。長壁です。

書類などを受け取ったとき、適切な敬語は?

“受け取りました”で大丈夫?

“受け取りました”は普通すぎ?

もっとスマートで適切な敬語がある?

ビジネスでのメールのやり取りで必須の敬語。
意外とわからない知らない敬語はたくさん
あります。

及部デザイン事務所で働き始めた当初、
「敬語で言い換えると何だっけ?」ということ
がよくありました。

それまで、主婦だった私は敬語を使うこと
も滅多になく、いざ仕事で敬語を使うと
なったとき、間違いだらけでした。

敬語に苦戦していた当時を振り返りなが
ら、お伝えします。

「受け取りました」は本当にOK?「受け取る」を言い換える4つの表現と例文

書類を受け取ったあとに相手に送るメール
の例文です。

(例文)
①いつも大変お世話になっております。
先日お送りくださいました書類の件、
本日受け取りました。

②いつも大変お世話になっております。
先日お送りくださいました書類の件、
本日拝受しました。

③いつも大変お世話になっております。
先日お送りくださいました書類の件、
本日受領いたしました。

④いつも大変お世話になっております。
先日お送りくださいました書類の件、
本日頂戴いたしました。

これは全て「受け取る」「もらう」という意味
です。

どれが正しいと思いますか?

「拝受」「受領」「頂戴」それぞれの意味とニュアンスの違いを解説

①は「受け取る」を丁寧語で「受け取りまし
た」なので、問題ないです。
ビジネス関係なく一般的に使われます。

②の「拝受」は、ありがたくいただく。
お受けする。という意味。
謙譲語としてビジネスで使われます。
取引先や目上の人に使います。

「拝受いたしました」は二重敬語ではない
そうです。
・拝受…謙譲語Ⅰ(相手への敬意を高め、
自分を低める)
・いたしました…謙譲語Ⅰ「いたす」の丁寧語

上記は異なる種類の敬語が組み合わさっ
ているため、二重敬語にはあたりません。

異なる種類の敬語の組み合わせとは、
謙譲語で相手への敬意を示し、丁寧語で
さらに配慮を加える場合のことです。

これ、難しいですね。

③の「受領」は、重要なものを受け取ると
いう意味。
謙譲語の「いたします」をつけているので、
問題ないです。
少し堅い表現になります。

④の「頂戴」は、「もらうことをへりくだって
いう語」です。
例文の「頂戴いたします」は二重敬語に
あたるので、正しくは「頂戴します」です。

ビジネスでふさわしいのはどれ?

ビジネスメールでよく使われるのは、
「拝受」「頂戴」かなと思います。

クライアントや相手との関係性や立場を
考えて使い分けるのも良いかもしれません。

 「拝」がつく敬語は他にもある!

「拝見」
つつしんで見る。
見ることをへりくだっていう語。

「拝聴」
つつしんで聞く。
聞くことをへりくだっていう語。

「拝読」
つつしんで読む。
人の文書を読むことをへりくだっていう語。

「拝借」
お借りする。
借りることをへりくだっていう語。

「拝承」
うけたまわる。
承知することをへりくだっていう語。

 「拝」にはどんな意味がある?

「拝」の意味とは。

①おがむ。
②おじぎ(をする)。
③ありがたがる。敬い尊重する。
④官位を授かる。
⑤自分の動作をへりくだっていう語。つつしんで…する。

大修館 現代漢和辞典
編集 木村 秀次・黒澤 弘光
発行者 鈴木 荘夫
発行所 大修館書店

⑤にあるように、謙譲語として使われます。

「拝見させていただきます」はNG?「拝」がつくとき、二重敬語に要注意!

「〜させていただきます」は、させてもらう
の謙譲語。

例えば、「拝見させていただきます」は
NG敬語となります。
「拝見します」とシンプルでOK!

もし、相手の許可を得て、そのことで自分
が恩恵を受ける場合に使う謙譲語の
「させていただきます」は、
「見させていただきます」となります。

【敬語の重要性】私が「拝受」を覚えたエピソード

私が「拝受」という言葉を知ったのは、
会計事務所の担当の方とメールのやり取
りをしたときでした。

名刺の依頼を受け、印刷手配をした
後日、名刺が無事に納品されたことを
確認するメールでのこと。

相手方が「拝受しました」とメールを弊社
に送ってくださいました。

このとき、「受け取ったことを“拝受”と言う
のか!」と私は覚えました。
年齢を重ねても敬語の使い方は初心者の
私でした。

この春から社会人になったみなさまも、
きっとこれからたくさんの方と出会うと
思います。

敬語の使い方も失敗なんてこともあると
思いますが、周りの人たちの言葉遣いを
参考に、いろいろな表現方法を吸収して
いってください。

この記事が少しでもお役に立てていたら
うれしいです。

【関連記事】

Comment

タイトルとURLをコピーしました