ブログ 知っておきたい!「できる」「出来る」の表記ルールと校正の現場から学ぶこと 「表記ゆれに悩むあなたへ」ひらがなの「できます」と漢字の「出来ます」はどっちが正解?制作案件で表記ゆれが発生したので、調べた結果。動詞の「できます」はひらがなにしたほうがいい。名詞や複合語の「出来」を使う場合は、漢字での表記をおすすめします。使い分けで迷ったときに役立ててもらえたらうれしいです。 2025.03.19 ブログ間違いやすい言葉
ブログ 「校正担当なのに、誤字連発!『作業』と化した私の末路」 校正担当なのに、誤字連発!私は完全に『作業』になっていたのです。「作業」になっていると、言われたことをただこなすだけで、その意味を理解しようとせず、結果として「人」の存在を忘れてしまうのだと思います。あるブログ記事での体験談をお伝えします。 2025.03.12 ブログ間違いやすい言葉
ブログ サバ飯でPDCA!日常に活かす問題解決思考 皆さんは、日常生活でどのようにPDCAサイクルを活用していますか?最初は仕事だけに必要なことだと考えていましたが、普段の生活の中で取り入れることで身につけられる考え方と行動だと改めて気づいた出来事がありました。それが、社内で話題になった「サバ飯でPDCA」です! 2025.03.05 ブログカタカナ語
ブログ ビーズクッションを捨てる際の注意点とは?ごみの分別辞典の紙バージョンがほしい! ビーズクッションはごみ収集車に巻き込まれる際に破裂してクッションの中のマイクロビーズが飛び散り危険なんだそうです。ごみとして出す際には、指定袋にビーズクッションだけを入れて、さらに「ビーズクッション」とわかるように貼り紙をして燃やせるごみの日に出すとのことです。 2025.02.28 ブログSDGs
チラシ 【チラシ】制作「本当に伝えたいことにたどり着くクリンサーブさま制作秘話」 群馬県高崎市八幡町にあります「クリンサーブ」さま告知用A4フライヤーのデザイン制作をいたしました。今回は、クリンサーブさんが行っているハウスクリーニングのひとつ「エアコンクリーニング」の新規顧客開拓のためのチラシです。 2025.02.14 チラシ作品・実績
ブログ 【校正初心者必見!】「表記ゆれ」(表記揺れ)とは。どんな種類の表記ゆれがある? 校正専門用語で「表記ゆれ(揺れ)」とはどういう意味?クライアントによっても、コピーを書く人によっても表記方法はさまざまです。表記ゆれがないと読み手にも情報が伝わりやすくなります。どんな種類の表記ゆれがあるのかをお伝えします。 2025.02.03 ブログ校正専門用語
ブログ 「致しかねます」vs「いたしかねます」漢字とひらがなではどっちが正しい? (こちらの都合で事情があって)することができないという意味の「致しかねます」という言葉。ひらがなで「いたしかねます」と表記するほうが正しいのだろうか。ポイントは「いたす」の役割にありました。動詞なのか、補助動詞なのかで漢字とひらがなを使い分けるといいそうです。 2025.01.22 ブログ間違いやすい言葉
ブログ 名刺の携帯番号、英語でどう表記する?「cellular」と「mobile」の違いを解説! 企業で個人の名刺の作成では、社名や個人名はもちろん、会社の住所、電話番号・ファックス番号、メールアドレス、ホームページを記載される方が一般的だと思います。固定電話の英語表記は「TEL」。携帯電話を英語で表記する場合、何と表記すればよいのでしょうか。 2025.01.17 ブログカタカナ語
ブログ 今年もよろしくお願いします。「今年」と「本年」はどう使い分ける? こんにちは。長壁です。 みなさま、あけましておめでとうございます。 弊社では1月6日が仕事始めでした。社長と年末年始の話をしながら、ゆったりとした雰囲気でスタートしました〜。 会話の中で社長は、「今年の抱負はね、思ったこ... 2025.01.08 ブログ間違いやすい言葉
ブログ 新しい出会い、学びもあり、「基本の大切さ」を実感した年になりました。 こんにちは。長壁です。 2024年も残りわずかとなりました。今年最後のブログ記事です! 今年を振り返ると新しい出会いも多くありました〜。 その中でも若い方たちとお仕事を通して知り合うことができ、私も多くの刺激を受けました... 2024.12.25 ブログデザイン・印刷基礎知識