間違いやすい言葉

スポンサーリンク
ブログ

意外とよく使う「〜たり」。「たり」はふたつ? ひとつではダメ?

ブログ用の文章を書いたり、制作物などの校正をしたり(←これこれ!)しているとけっこう「〜たり」をよく見かけます。あまり気にしたことがなかったのですが、使い方合ってる?もしかして間違った用法をしているかも!?「〜たり〜たり」「〜たり」の使い方をお伝えします。
ブログ

間違いやすいなのか、間違えやすいなのか。送り仮名「い」と「え」はどちらが正しいの?

こんにちは。長壁です。 間違いやすいなのか、間違えやすいなのか。 「間違いやすい言葉」で違和感なく表記していました。でも、「間違えやすい」という表記が目に留まり、「あれっ!もしかして間違っていた?これはマズい!」と思っ...
ブログ

「恐れながら」の意味とは?ビジネスで使われる「恐れ入りますが」とはどう違うの?

「恐れながら」という言葉をビジネスで使用するのはありですか?なしですか?よく使われる「恐れ入りますが」との違いも解説します。意味や使い方を改めて知ることでビジネスシーンでも上手に使いこなせるようになります。
ブログ

「ご請求書」「請求書」どっち? 意外と知らない「ご」と「お」の使い方

その「ご」「お」は正しい?意外と知らない「ご請求書」と「請求書」はどっちがいいのだろう?この疑問を解消したいと思います!
ブログ

「目線」という言葉の意味と使い方。視線と視点との違いは?

「目線」の由来とは?上から目線、下から目線と、話し言葉で使われることがあるけど、視線とどう違う?お客さま目線とは?言い換えるときは視線?視点のどっち?当たり前に使っていた「目線」の本当の意味を解説します!
ブログ

何が違う?「要望」「要求」そして「要請」

「要望」「要求」「要請」の言葉の意味や違いはわかりますか?日本語には意味が似ている言葉がたくさんありますね。ビジネスでも使われる「要望」「要求」「要請」の意味と違いを例文を使って解説します。
ブログ

「差し上げる」と「申し上げる」の使い分けは?ビジネスでも使われる敬語表現について

「差し上げる」と「申し上げる」の違いは?例えば、「ご連絡差し上げます」「お手紙を差し上げます」「 先着○○名様に○○を差し上げます」「ご連絡申し上げます」「お願い申し上げます」など、ビジネスでもよく使われます。上手に使い分けないと相手に失礼?そんなモヤモヤをすっきり解消!
ブログ

「くださいまして(ました)」と「くださりまして(ました)」の違いは?「〇〇していただき」と「〇〇してくださり」の使い分けは?などの違いも調べて解説してみた。

こんにちは。長壁です。 ビジネスメールでよく使う敬語「いただく」と「くださる」。 どっちを使う?【くださいまして(ました)」と「くださりまして(ました)」】どう使い分ける?【「〇〇していただき」と「〇〇してくださり」】「いただ...
ブログ

ローマ字表記「ん」は「n」と「m」があるから要注意!「Gunma」?「Gumma」?

群馬県の「ん」のローマ字表記には「Gunma」と「Gumma」2つの表記があるかから要注意!他にも日本橋のローマ字表記には「Nihonbashi」と「Nihombashi」など。「ん」のローマ字表記にはルールがあり「b m p」の前では「m」で表記する場合と「b m p」の前でも「n」で表記する場合がある。
間違いやすい言葉

お召し上がりください?召し上がりください?どっち?

こんにちは。長壁です。 本当に“お”召し上がりください? 密かに疑問に思っていました。 校正の仕事をしているので、普段から文章 や表記を気にするようになりました。 食品のパッケージをよくよく見ると、 よく「お早めにお召し...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました