2025年4月「全省庁統一資格」および「群馬県競争入札参加資格」を取得いたしました。

ブログ

ブログ

「誰が」を省略すると伝わらない?社長と私の「職業病」が暴く主語の重要性

「日本語は主語を省略しても伝わる」という思い込みはありませんか?私がブログを書くときに陥る落とし穴です。この記事では、主語の省略によって生じるコミュニケーションの課題を、ある張り紙から、社長と私の具体的なエピソードを交えながら、お伝えします。
ブログ

「わからない」を強みに変えるデザイン

デザイン制作会社を探しているあなたへ。「わからないことを恐れない」「『わからない』からこそ、共に最善を。クライアントの課題に、新たな視点で応えるデザインを。」高崎市にもこういうデザイン会社があるんだ!いざ、デザイン制作を頼もうと思ったときに思い出してもらえたら嬉しいです。
ブログ

初めてデザイン会社へ紙媒体のデザイン制作を発注する方へ:校正における「赤字」の基本

初めて紙媒体のデザイン制作を発注する方へ。「赤字」の意味が分からず戸惑っていませんか?本記事では、デザイン業界で使われる「校正の赤字」について、その意味や書き方、誤解を防ぐポイントを解説します。スムーズなやり取りのためにぜひご覧ください。
ブログ

【初心者必見!】デザインの見え方の誤解を解く!目的から紐解く色の秘密

なぜこの色?デザインの裏側には「目的」があった!初めて広報担当になった方やデザイン会社に初めて依頼するという方に向けてお伝えします。色の正解はひとつじゃない。「デザイナーはいろいろな観点から考え一番最適な方法を選択している」ことを深堀りしてみました。
間違いやすい言葉

【新社会人必見】今だから伝えたい「報・連・相」の極意

ドキドキの社会人生活スタート!でも、ちょっと待って!今だから伝えたい報・連・相の意味と目的とは。「できなかった」の事後報告では上司や先輩は対処のしようがないので、手が止まっていたら一人で悩まず抱え込まず周りに相談を!
ブログ

「完全原稿」って何?デザイン依頼の前に知っておきたい!「完全原稿」と「原稿」の違い

「完全原稿」とはどういう意味?「原稿」との違いは?デザイン制作を依頼する前に知っておきたい用語の一つでもあります。クライアントと制作側で言った言わないを防ぐためにも、わからないときはそのままにせず、聞いたり確認したりすることをおすすめします。
ブログ

 【ビジネスで必須】「受け取りました」で大丈夫?書類受領時の最適な敬語とは

書類などを受け取ったとき、適切な敬語は?“受け取りました”で大丈夫?ビジネスでのメールのやり取りで必須の敬語。意外とわからない知らない敬語はたくさんあります。「受け取る」を言い換える4つの表現と例文を紹介しながら、それぞれの意味や使い方も解説します。
ブログ

【実証】桃の花、今年はなぜ咲いた?成功の秘訣と梅・桜との違い

3年越しの挑戦!今年の桃の花は一味違う。今年は八輪も開花!過去2年との違いとは。桃の花と梅・桜、花びらや花のつき方はどう違うのか、実物で事実確認もしました。
ブログ

【初心者向け】WEB媒体・紙媒体の校正の違いとは?校正チェックリスト付き

WEB媒体と紙媒体の校正の違いとは?WEB媒体と紙媒体の校正は、確認方法や修正対応に大きな違いがあります。紙媒体は出力紙とトンボでの確認が必須で、入稿した後の修正は印刷工程上困難です。両媒体の特性を理解し、初心者でもわかりやすいようにチェックポイント付きで紹介します。
ブログ

知っておきたい!「できる」「出来る」の表記ルールと校正の現場から学ぶこと

「表記ゆれに悩むあなたへ」ひらがなの「できます」と漢字の「出来ます」はどっちが正解?制作案件で表記ゆれが発生したので、調べた結果。動詞の「できます」はひらがなにしたほうがいい。名詞や複合語の「出来」を使う場合は、漢字での表記をおすすめします。使い分けで迷ったときに役立ててもらえたらうれしいです。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました