ブログ 初めてデザイン会社へ紙媒体のデザイン制作を発注する方へ:校正における「赤字」の基本 初めて紙媒体のデザイン制作を発注する方へ。「赤字」の意味が分からず戸惑っていませんか?本記事では、デザイン業界で使われる「校正の赤字」について、その意味や書き方、誤解を防ぐポイントを解説します。スムーズなやり取りのためにぜひご覧ください。 2025.05.21 ブログ校正専門用語
ブログ 【初心者向け】WEB媒体・紙媒体の校正の違いとは?校正チェックリスト付き WEB媒体と紙媒体の校正の違いとは?WEB媒体と紙媒体の校正は、確認方法や修正対応に大きな違いがあります。紙媒体は出力紙とトンボでの確認が必須で、入稿した後の修正は印刷工程上困難です。両媒体の特性を理解し、初心者でもわかりやすいようにチェックポイント付きで紹介します。 2025.03.28 ブログ校正専門用語
ブログ 【校正初心者必見!】「表記ゆれ」(表記揺れ)とは。どんな種類の表記ゆれがある? 校正専門用語で「表記ゆれ(揺れ)」とはどういう意味?クライアントによっても、コピーを書く人によっても表記方法はさまざまです。表記ゆれがないと読み手にも情報が伝わりやすくなります。どんな種類の表記ゆれがあるのかをお伝えします。 2025.02.03 ブログ校正専門用語
ブログ 校正で一番やっかいな「見落とし」とは。パソコンの誤変換は誰でも起こる! わかっているのに見落としてしまう。そんな経験ありませんか?校正で誤字脱字などのチェックをしていると、明らかに「間違っていると気づく」場合と、意味をわかっていなくて(ちゃんと調べなかった)「見落としてしまう」場合があります。そして一番やっかいな「見落とし」とは。 2024.12.18 ブログ校正専門用語
校正専門用語 ダブルコーテーションの使い方や決まりはあるの?横組と縦組で名称が違う!? 約物といわれるカッコ類の「“ ”」正式名称と使い方についてです。“ ” ← この記号の名前は何だっけ?名称は「ダブルコーテーションマーク」です。縦組では「ダブルミニュート」という名称だった!使い方を決まりについてお伝えします。 2024.05.17 校正専門用語ブログ
ブログ 校正で「ひらく」とはどういう意味?どんなときに使うのか。決まりはある? こんにちは。長壁です。 「ひらく」とはどういう意味? 原稿の校正や記事を書くときに、漢字にするか、ひらがなにするか迷ったことありませんか? 漢字をひらがなにする(書く)ことを、専門用語で【ひらく】と言います。 なぜ... 2024.04.24 ブログ校正専門用語
ブログ 「誤植」なぜ起きてしまうのだろう?原因と改善方法を考えるきっかけに。 なぜ、誤植が起きてしまうのだろう?1文字抜けていたり、1文字違うだけでも誤植になる。私が書いた記事でも後になって誤植があったことを知り、自分のクセに気づけたことで同じ言葉が連続または、何回も出てくるときは疑って校正すること。他には別の言葉で表現する方法もあることをお伝えします。 2024.04.03 ブログ校正専門用語
ブログ 誤植があった!WEBで記事をアップした後に気をつけること。 WEBの場合は、気づいた時点で修正、リライトをすることが可能です。最初の原稿でチェックしたときは誤植がなかったのに、のちのち修正などでイジったときに、最初ほど注意深くチェックすることを怠ってしまうと、「えー!!そこ!?」という誤植を出してしまうことがあります。WEBで記事をアップした後に気をつけることについてお伝えします。 2024.02.07 ブログ校正専門用語
ブログ 「!?」と「?!」の違いとは?知っておきたい記号の正式名称と使い方 みなさんもよく使う「ビックリマーク(!)」と「はてなマークまたは、クエスチョンマーク(?)」。この2つを組み合わせて「!?」を使うこともありますよね?英語では「?」が先って本当?「ビックリマーク」と「はてなマーク」の順番は?記号「!?」「?!」の謎を解説します。 2024.01.17 ブログ校正専門用語
ブログ 【校正】赤字の入れ方・書き方を簡単に紹介します。ポイントは「余白」と「引き出し線」にある! 赤字を入れておしまいではなく、修正してもらうために、相手にわかりやすく伝えるためには?赤字入れの基本で意識したいポイントは〈引き出し線〉と〈余白〉です! 2023.12.20 ブログ校正専門用語