くださいまして?くださりまして?どっちだ?

“まして“を後ろにつける場合、音便形になる?! ブログ

こんにちは。長壁です。

「くださいまして」「くださりまして」正しいのはどっち?

たった一文字の違いですが、
いつも、こっちでいいのかな?と迷います。

ビジネスメールのやりとりで使うことがあると思います。

あまり気に留めていなかったのですが、
最近、よく使うことばの一つです。

くださり、
で読点をつけるとき。

くださいまして、
とより丁寧な表記のときで、

くださ“い”ましてでいいのか?
くださ“り”ましてなのか?
と、わからなくなってしまいました。

くださる


①お与えになる。
②いただく。頂戴する。
③(動詞の連用形に助詞「て」を伴ったもの、または、動詞の連用形に「お」を冠したものなどに付いて)動作の主体に対して敬意を表し、その動作によって恩恵をうけることを意味する語。


広辞苑無料検索
広辞苑 (1)
くださ・る【下さる】

私がよく使うのは、③の相手がしてくれた
ことに敬意を表す尊敬語としての場合です。

くださいましては音便形!

辞書で調べてみると、
くださりまして ← もとの形

くださいまして ← 音便形

音便形??
音便形とは、言葉と言葉のつづきが発音しやすいようにかわること。また、かわったこと。

音便には4種類あります。
い音便・・・書きて → 書いて
促音便・・・がくこう(学校) → がっこう(学校)
はつ音便・・・読みて → 読んで
う音便・・・はやく → はよう

文化庁の【敬語の指針】では、
「御利用くださいまして」となっています。

参照
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/keigo_tosin.pdf

“まして”を後ろにつける場合は
音便形になるのですね!

正しくは、くださいまして

「くださり、」

または

“まして”を後ろにつけるときは、
「くださいまして」

と表記すること。

調べてみて、私自身、今後のメールのやりとりでは
上記のようにしたいと思います。

【関連記事】

「差し上げる」と「申し上げる」どっちがいいの?

タイトルとURLをコピーしました